芝生が枯れた?6つの原因と対策

芝生も張ったら終わりでなく枯れたり剥げたりします。高麗芝など夏芝は毎年秋・冬に枯れ、暑さに弱い冬芝が夏枯れする時期的な理由、植えた後根付かない、芝刈りの軸刈り、間違った除草剤、モグラや害虫など。病気が原因の場合対策しないと芝生の枯れが広がるものもあります。

芝生が枯れる主な原因6つ

芝生が枯れる原因としてよくある物です。

  • 時期的な原因
    夏芝は秋冬になれば地上部分が枯れます。西洋芝は暑さに負けて夏枯れすることがあります。
  • 芝刈りが原因のもの
    芝刈りで芝の成長点を刈ってしまうと時期によってはそのまま枯れてしまいます
  • 買った芝生が傷んでいたもの
    ホームセンターで買った芝生マットは蒸れなどで傷んでいることがあります。
  • 除草剤が原因のもの
    除草剤には適用作物が指定されていて間違えると芝生ごと枯らしてしまいます。
  • 病気が原因のもの
    ◯◯スポット呼ばれるような部分的に枯れるものは病気が原因で対処しないと広がってしまう物もあります。
  • 害虫が原因のもの
    害虫に食害されると部分的に枯れる芝が出てきます。

その他環境が原因で芝生が失われ“剥げる”現象については後述します。

芝生が枯れる時期がある(夏芝なら秋冬、冬芝=西洋芝なら夏)

芝草には発芽適温、生育適温があり夏芝であれば25度以上、冬芝であれば15度以上必要です。常緑に憧れて西洋芝を植えたら夏を超えられず枯れてしまった経験をお持ちの方もいます。

高麗芝など夏芝の冬枯れ

日本で1番一般的な高麗芝は暖地型芝草()に分類されます。暑さに強い特徴を持ちますが秋・冬に地上部が枯れ地下部分は休眠します。翌春また萌芽(ほうが)し、緑の芝生に戻ります。従って高麗芝(の地上部分)が秋冬に枯れるのは毎年のことで心配いりません。暖地型芝草(夏芝)=日本芝という印象がありますがバミューダグラスなど西洋芝にも暖地型芝草はあり同じく冬枯れします。

初めて芝生を管理する場合、高麗芝は15度から生育を開始し生育適温は25〜35度、15度を切ると生育が緩慢になり10度を切ると地上部が枯れ地下部分は休眠します。関東であれば時期的には10月後半から11月に枯れ4月に萌芽します。

厳密には寒冷地で冬越しできず本当に枯れてしまうことを「冬枯れ」と呼びます

▼高麗芝が秋・冬に枯れるのはおなじみの光景
夏芝の冬枯れ

西洋芝の「夏枯れ」を避けるため毎日水やりできるか?

多くの西洋芝は寒地型芝草(冬芝)に分類され通年緑の芝生という魅力を持ちますが暑さが原因の「夏枯れ」リスクがあります。芝草の種類としては涼しい北海道で使われるケンタッキーブルーグラス、ゴルフ場で使われるベントグラスが有名です。

寒地型芝草(冬芝)は5度から生育を開始し、生育適温は15〜20度です。日本の関東以西ではよくある30度以上の真夏日が連日続くと「夏枯れ」するリスクがあります。ゴルフ場では全国的にベントグラスを使っていますがこれは専門業者がノウハウと手間をかけて維持しているものです。

西洋芝の夏枯れ対策

暑さに弱い寒地型芝草(冬芝)の西洋芝では7月の梅雨明け後は2日おき、8月には毎日午前中の水やりが推奨されています。一年中緑の芝生は魅力的ですが西洋芝を植える前に毎日水やりする時間が取れるか、その設備があるか考慮しましょう。弱った西洋芝には病虫害も発生しやすいのでその対処も必要です。

また多くの西洋芝は種子で流通し春まき、秋まきが適期ですが夏超えできないリスクを考慮して秋まきがおすすめです。また夏枯れしてしまった部分が出た場合初秋に種を「追いまき」して芝生を修復します。

▼芝生の水やりは数千円の散水タイマーとスプリンクラーを組み合わせて自動化する方法も

芝刈りの後枯れてしまったなら「軸刈り」の可能性

いつもと同じ刈り高で刈ったのに芝生が茶色く変色し枯れてしまうのが「軸刈り」。

芝草が牧草として家畜に食べられたり芝刈りされても芝生が維持できるのは葉や茎を出す生長点が地表際にある特徴からです。とはいえ伸び放題の芝生では生長点が段々上の方に上がっていくため生長点が刈られた芝草が枯れてしまう現象です。

よく聞くのは5cmの芝を2cmに刈ったら枯れてしまった、というものです。
軸刈り

軸刈りから復活できる可能性

時期によります。地下部分が栄養を蓄えていて芽や葉を出そうという春〜初夏なら回復しますが夏以降はそのまま枯れてしまうかもしれません。葉を新たに出せないため光合成ができなくなってしまうからです。

軸刈りの対策

軸刈りを予防するには「1/3ルール」に従い2/3は残すことで軸刈りを避けます。また伸びすぎてしまった芝は複数回に分けて徐々に短くしていきます。軸刈りのダメージはありますが高めに刈ることで葉を残して次回の芝刈りまでに回復する余地を残します。

一般的には5cm程度の芝なら3〜3.5cmは残します。放置して10cm等伸びてしまった芝生はどの高さで刈っても軸刈りになりますから高麗芝・ノシバであればシーズン終わりか翌春、地上部が枯れている時期に短く刈り揃えます。

ホームセンターで買って来た芝生マットが根付かず枯れてしまった

ホームセンターで買った芝生が根付かなかった、あるいは変色していてそのまま枯れてしまう原因は何でしょうか。芝生の販売形態と購入方法で触れたように芝生のマット「」は芝草の生産地から切り出したものです。切り芝がホームセンターで在庫されていた日数が長かったり、平積みで蒸れたり潰れて傷んでしまう可能性が考えられます。

復活できる可能性

程度によります。切り芝は何日か経つと芝生が傷んで変色してきます。黄色の場合はまだ根付きますが茶色や黒くなってしまうと枯れて根付かない可能性が高まります。従ってホームセンターで購入後できるだけ早く芝張りするのが1番です。

対策

切り芝の購入時に入荷してからの日数を確認する、変色していない、平積みでないことを確認するなど元気な芝かどうかチェックしましょう。

芝生は生き物ですから、購入後できるだけ早く芝張りすることが望ましいです。しかし週末まで作業ができない場合もあります。どう芝生を保管したら良いでしょうか。

作業まで2日以上経ってしまう場合は日陰の風通しが良い場所、例えば軒下などに芝生を保管してください。その際平積みではなく立てて保管する方が蒸れたり潰れたりしません。

▼最近は切り芝を直接ネット通販できる産地も増えている

間違った除草剤が原因で芝生が枯れる

除草剤には大きく枯らしたい雑草だけ枯らす「選択性除草剤」となんでも枯らしてしまう「非選択性除草剤」があります。「選択性除草剤」でも日本芝には使えるが西洋芝には薬害がある物など適用範囲は除草剤ごとに異なります。「非選択性除草剤」として有名なのは「ラウンドアップ」です。「非選択性除草剤」は難防除雑草対策として雑草の葉や茎のみに塗る使い方をします。

また一部の除草剤は濃度や高温時、芝の状態が良くない時期に薬害が出る場合があります。

復活できる可能性

例えば芝生に「非選択性除草剤」の「ラウンドアップ」をまいた場合、枯れます。回復の余地はありません。

対策

農薬として登録されているものは適用雑草と使用方法が公開されています。例えばシバキープⅡ粒剤では作物名「(こうらいしば)」、適用雑草名「一年生雑草」「多年生広葉雑草、スギナ」、使用時期、使用方法、総使用回数、効果・薬害等の注意、安全使用上の注意など。

芝生の除草剤まとめ参照。

病気が原因で芝生が枯れる

ダラーパッチにラージパッチ、ブラウンパッチなど芝生の病気は沢山あります。小さかったものが大きくなるもの、芝刈りを通じて飛び地で拡散してしまう病気など初期に対策できるかで被害が変わってきます。

▼ラージパッチで部分的に枯れた芝生
芝生の病気 / ラージパッチ

復活できる可能性

原因となる病気によります。ピシウム菌は蜘蛛の巣のような菌糸を出しますが、なくなっても感染は続いていて再発します。◯◯パッチ系など初期の症状が似通った病気もあり原因の特定が重要です。

芝生の病気対策

芝生が適用作物となっている殺菌剤を使用します。ピシウム菌など頻度が高いものは耐性が付くので機序(原因菌に薬が効く仕組み)が異なる薬剤をローテーションします。

害虫が原因で芝生が枯れる

スジキリヨトウ、シバツトガ、コガネムシが芝生の三大害虫です。その他の芝生に現れる謎の黒い虫、ぴょんぴょん跳ねる虫に芝生の下にいる幼虫の正体、蜂や蚊の退治方法は芝生の害虫駆除(種類と殺虫剤)参照。

また虫ではありませんが大きなモグラ塚も芝生が凸凹したり剥げてしまう原因になります。

スジキリヨトウの特徴と芝生の被害:芝生を歩いているのを見かける蛾の幼虫です。俗称「ヨトウムシ」。スジキリヨトウの幼虫のイモムシは日中は土中に潜み夜間に出てきて葉や茎を食害します。園芸品種や農作物の茎を食い荒らし嫌われている俗称「ネキリムシ」はヤガの仲間の幼虫でこちらも日中土中に潜みます。
芝生の害虫:スジキリヨトウ

ツトガの特徴と芝生の被害:蛾の幼虫です。俗称「ツトガ」。シバツトガの幼虫のイモムシは日中は地表に苞(つと)と呼ばれる芝生や砂粒で作った巣に潜み夜間出てきて葉や茎を食害します。

コガネムシの特徴と芝生の被害:マメコガネやスジコガネなど。西洋芝の株が部分的に枯れます。日本芝は面で生育不良になります。コガネムシの幼虫はカブトムシの幼虫を小さくしたようなイモムシで地中の茎や根を食害します。成虫は照明に寄ってきます。

復活できる可能性

芝全てが枯れてしまうことは少ないので徐々に回復していきます。

対策

芝生が作物登録された農薬を使います。害虫対策の殺虫剤はスミチオンとオルトランが定番です。スミチオンはスジキリヨトウ、シバツトガ、コガネムシの三大害虫全てに効きます。

芝生が“部分的に剥げてしまう”現象への対策

芝生が剥げて黒土が見えていると見栄えが悪いですよね。剥げてしまった面積が大きい場合周りからの再生を待つと時間がかかります。シャベルやターフカッターで綺麗に切り取って切り芝を張る張替え、西洋芝であれば種の追いまきで芝生を補修する方法もあります。

また行き来が多く踏み圧が強い場合は元々芝生の生育に適していません。駐車場・アプローチなど外構の芝生緑化のように通路に飛び石や保護ブロックを敷きましょう。

剥げた芝生

芝生が枯れる原因対策のまとめ

夏枯れに冬枯れ、芝刈り後の軸枯れ、病害虫など芝生が枯れる理由は様々。原因と対策を知っていれば予防したりできる枯れもあります。特に病気の場合初期に原因を特定すれば被害の拡大を防げます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)