芝生を植えた後や真夏はどのくらいの頻度で水やりすれば良いでしょうか。高麗芝などの日本芝は乾燥に強く基本的に水やり不要ですが西洋芝なら夏は連日水やりが必要と言われています。芝生の水やりが必要な場面、方法、スプリンクラーなど散水道具の紹介。
芝生の水やりが必要な場面
西洋芝の水やり頻度
西洋芝は乾燥への強さ=耐旱性が低く日本芝より頻繁に水やりする必要があります。西洋芝は手入れの手間がかかる理由の一つです。
- 11月〜2月:乾燥が続くなら適宜水やり
- 3月〜5月:肥料をやった後十分水やり
- 6月:乾燥が続くなら適宜水やり。足跡が付くなら水が不足している
- 7月:梅雨明け後は2日おきには水やり
- 8月:毎日午前中に水やり
- 9月:乾燥が続くなら3日おきで水やり
- 10月:乾燥が続くなら適宜水やり。種まきした場合は芝が2-3cmに伸びるまで毎日。
芝張りの後の水やり
芝張りして目土入れした後、目土が流れない程度に水やりします。水が染み込んだ後、再び水やりして水浸しになるほどたっぷりあげます。芝張りの後、根付くまで1ヶ月程度養生期間を設けますがその間は芝が乾かない程度に頻繁に水やりをします。芝生の補修や張替えを行った後も芝張り後に準じて水やりします。
3〜4月:高麗芝など夏草(暖地型芝草)
高麗芝で春の水やりは基本的に不要ですが乾燥が続くなら3〜4月の水やりによって萌芽が早まると言われています。西洋芝の場合3〜4月に肥料をあげた後水やりします。
肥料や目土入れした後の水やり
肥料を均一にまかないと色ムラの原因になりますが水やりによって緩和できます。芝張りや凸凹の修復などで目土を入れますが水やりで目土を根や茎の間に落として葉に太陽が当たるようにできます。
芝の種まきの後の水やり
ノシバや西洋芝は種から育てられますが、種まきしてから発芽するまでの約2週間は表面が乾かないよう毎日水やりします。暑い日は1日複数回水やりしてもOKです。保温・保湿のために不織布などを敷いていると思いますが、種は数mmの目土で覆われているだけですからすぐ乾いてしまうためです。芝草が2-3cmに伸びるまで土の表面が乾かないよう水やりします。
逆に芝生の水やりがいらない時期
乾燥に強い高麗芝などの日本芝は6〜9月などの暑すぎる時期を除いて基本的に水やり不要です。西洋芝の寒地型芝草(冬芝)は3〜11月と長期間水やりが必要です。
冬でも常緑の芝生にするため秋にペレニアルライグラスなどの冬芝(寒地型芝草)を種まきするオーバーシーディングという手法が有ります。オーバーシーディングした後、翌春に冬芝から夏芝に戻す作業をトランジション(切り替え)と言います。この際3月以降低刈りをしたり水やりを止めて意図的にペレニアルライグラスの生育を抑えます。
このサインが見えたら水不足
- 寒地型西洋芝で芝生を歩いて足跡が残る時
- コウライシバ・ノシバで葉が針のように丸まり全体に黒ずんできた時
葉が針のように丸まった状態の時は水やりしてもダメージが残ります。
▼乾燥で針のようにチリチリに丸まったノシバ
芝生の水やりは回数よりも地中深くに届くようたっぷり
芝生の根は10cm〜20cmと言われています。少量の水では根に届かないので芝生の水やりは少量を回数あげるよりも回数を減らしてもたっぷりあげる方が良いです。最近は目土・床土として排水性が重視され目砂を使う所が増えています。
スプリンクラーなど芝生の水やりに便利な道具
坪庭ならジョウロ、一般家庭の庭なら散水ホースを使います。西洋芝は夏場毎日水やりが必要と手がかかるため人間が水やりすると大変です。最近は簡単なスプリンクラーも出ていますので検討に値します。
Amazon1位の散水ホースはカバーに取っ手付きで手を汚さず巻き取れ、持ち運びも簡単です。また水流がキリ、シャワー、ジェットなど複数切り替えられます。ホースのねじれを防止する機能も付いています。
最近は家庭のガーデニングにも使える簡易なスプリンクラーも出回っています。スプリンクラーは散水できる角度や距離で見比べましょう。校庭にあるようなインパクト式、首振り式、水圧で360度振りまくものなど幾つか方式があります。
家庭用スプリンクラーは価格も1000円台からとお試しで買える値段です。例えばAmazonランキングに出ている下記機種は散水範囲直径8m~10m、1400円弱です。
▼ガンバ大阪の本拠地吹田サッカースタジアム。スポーツ競技場では予めスプリンクラーによる散水設備があります。