暖かくなる3月はコウライシバも芽吹く季節。春は西洋芝の生育も盛んで鮮やかな緑色の芝生になります。芝生の手入れとしてはコウライシバの芝張り、張替えや補修、西洋芝では3月後半に一度芝刈りを行います。
3月の気候と芝生の生育状況
東京なら3月の平均気温は10度前後、後半なら最高気温20度に達する日も出ます。休眠していたコウライシバも芽が出始めます。寒地型芝草の西洋芝も生育を再開しくすんでいた葉の色も鮮やかな緑になります。
▼3月に入り鮮やかな緑色を取り戻した西洋芝
芽生えと萌芽の違い
芝の芽が出る様子を芽生えといいますが「萌芽(ほうが)」とも書きます。「萌芽」を話し言葉で使うことはないと思いますが書き言葉=文章語として使われます。
3月は芝生の種まきに適しているか
日本芝のノシバ、西洋芝のバミューダグラスなどの暖地型芝草は25度以上が発芽適温、西洋芝のケンタッキーブルーグラス、ベントグラス類、ライグラス類、フェスク類など寒地型芝草は15度以上が発芽適温です。従って3月は種まきには早いです。関東以西であれば3月下旬から平均気温15度を超えてくるので種まきできるのは3月下旬からになってくると思います。
室内に入れて保温すると3月上旬にまいた西洋芝が約1週間で芽生えました。
3月のコウライシバ(暖地型芝草・夏芝)の手入れ
芝生の張替え、補修
新芽が出る季節は張替え、補修の適期です。
芝刈り、水やり、施肥、病害虫防除
不要です。芝草の春の芽生えは地下で蓄えたエネルギーで行うため肥料は芝生の雑草を助けるだけになってしまいます。乾燥が続く場合水やりによって芽生えが促進します。
芝張り
関東以西のコウライシバ芝張りの適期は4〜5月。3月は早めですが暖かい気候なら芝張り可能です。
草取り
越冬していた雑草が伸び、種からの雑草も増えます。芝が負けないよう見つけ次第除草します。
▼近所の公園で抜かれた雑草スズメノカタビラの株
3月の西洋芝(寒地型芝草・冬芝)の手入れ
芝刈り
3月の気温なら西洋芝は生育が盛んになっているので3月下旬には一回芝刈りが必要になってきます。
草取り
芝生が密でないうちは雑草が侵入しやすいので見つけ次第除草します。
施肥と水やり
化成肥料を20g/m2与えた後、水やりします。肥料が偏ると芝草の濃度に差が出ますが水やりで緩和できます。
病害虫の防除
不要です。
3月の前後2月、4月の芝生の手入れ
3月の前後の月は以下の手入れを行います。寒い2月のコウライシバは地上部が休眠中です。西洋芝も生長が止まっています。4月はコウライシバが一斉に芽吹き、一ヶ月ほどかけて全面緑になっていきます。西洋芝は春の生育最盛期を迎えます。